

中秋のお茶会
各地お月見のイベントで賑やかですね! 今年は中秋の名月が15日でした。 当日は後楽園に観月茶会も兼ねて残念ながらお月様は雲隠れ。 茶席で和菓子の後のお抹茶がとても美味でした。 来年は芝生で無我茶会をしてみたいです。 #お茶会 #イベント


プチ茶会3回目
16日は「おうちでプチ茶会」第3回目をしました。 テーマは「プアール茶を美味しく飲みましょう」。最初は散茶にクコ・菊花を入れて甘めに飲みました。次に固形茶を崩して淹れます。 丸い月の形をしたプアールは中秋の頃にぴったりのお茶です。生茶と熟茶の違いを味わいながら美味しいお団子...


岡山大学・林彦宏先生の講演会で台湾茶を淹れました
岡山市北区広瀬町の旭公民館では、ESDの一環で共に生きるというテーマで市内在住の外国人の方に様々なテーマでお話をして、交流を深めるイベントをされています。今回の国は台湾でした。その際、講演の会場で台湾茶も淹れてほしいとのご依頼を受けました。


8月最後のレッスン
朝夕は時折涼しく感じられるようになりました。 8月最後の週末は、県北・津山と美作市の教室に行って来ました。 皆さんお元気でそうで、安心。夏休みのお土産のお菓子を沢山頂きありがとうございました! 岡山教室もありました。上級の生徒さんの写真が撮れていませんでした。残念!...


中国紅茶色々
気がつけば、8月も後半。 先日の日曜のレッスン後、突然スコールとなり叩きつけるような雨が一時間も続きました。最近は台風が発生したり、お天気も色々です。 今回は中国紅茶の審評でした。 中国で紅茶が作られたのは、福建省、清の時代から緑茶に代わって、烏龍茶や紅茶が生産されるように...


はじめてのプチ茶会
三連休いかがお過ごしでしょうか。 間もなく梅雨明けですね。夕暮れになると ゆうすげ という黄色の花が咲きます。「今日も暑かったね、お疲れ様」と言ってくれているようです。 先日、少人数のプチ茶会を行った時のレポートです。この日は午後からにも関わらず、風が気持ちよく爽快でし...


茶の美・美作教室にて
朝から猛暑が続きますね 月一の美作教室へ行ってきました!芽茶をグラスで飲みながらお茶の成分についてのお話。お茶に含まれるタンニンは血管壁を丈夫にし、動脈硬化を防ぎます。 また、カフェインは眠気防止、リラックス効果、その他、ミネラルやビタミン、たんぱく質など多く有効成分があり...


一日体験募集します
7月になりましたね。一気に気温上昇した週末でした。 最近はアイスティーを冷蔵庫に常備しています。煎茶や紅茶も美味しく飲めます‼免疫力がアップする「エピガロカテキン」をとるには、氷水出しが良いそうですよ!以前NHKガッテン🎵で紹介されましたね。...


水無月のレッスン
今週末は3class連続、山陽新聞カルチャーは濃茶お点前に進みました。岡山教室では、上級クラスの筆記試験があり、見事合格されました‼


京都吉田山茶会レポ②
6月になりました 吉田山茶会の続きレポです 奈良から来られた軽トラ茶席! 初めて見たのでびっくりしました! 炭火からお湯を沸かし、 美味しい京都の和菓子と 抹茶を頂きました 所作も美しかったです 高知から野生茶 長野から好茶工房さん 茉莉真珠を聞香杯を使って品茶...